物々交換が行われる地域がいまだあるとは…。…
-
- 2024年12月14日(土)
- ドラ番記者プラール
物々交換が行われる地域がいまだあるとは…。松山は青森県の下北半島の付け根、七戸町で育った。
右腕は今月上旬、七戸警察署の「一日警察署長」を務めた。帰省を話題に、ふるさとでの生活を聞いてみると、どうも話がかみ合わない。魚や肉、コメ、大雪の中で冬はどこでどう調達しているのか、そんな話題だった。
「え、魚って買うんですか?」。そう言われて、親は漁師だと理解した。その割には「うちで取れた米はすごくおいしいんです」とも言う。よく聞いて合点がいった。「うちで取れた米は漁師のところへ持っていくんです。野菜農家へも持っていきます。だから、魚や野菜はもらえるんです。物々交換ってやつですよ」
時は令和。地域によっては、そういった文化はいまだ残っている。勉強になりました。
川本 光憲

2018年に大手WEBでは載らない岐阜県多治見市近辺に特化した情報を集め公開スタート。
中日新聞の月刊ミニコミ紙『マイタウンとうと』の記事も一部配信。
マイティーラインに公開している情報のダイジェストを毎週(水)(金)正午にLINEトーク配信しています。