【多治見市史にみる人々】多遅比瑞歯別命
-
- 2019年05月20日(月)
- イベント
いたどりの花と多治見の地名
初夏、さわやかな風が通り抜けます。生まれたばかりの赤ちゃんに産湯が使われていました。赤ちゃんは気持ちよさそうにほほえみ、ほころんだ口元からは白い歯がのぞいています。この子には生まれながらにしてきれいな歯が生えそろっていました。
風に乗って白いちいさないたどりの花がひらひらと舞ってきました。
こういうわけで、この子には「
この子は仁徳天皇の皇子で、古事記・日本書紀によると第十八代天皇反正天皇の幼名ですが、皇子の養育担当である多遅比部が各地に住み着いて、そのひとつがこの多治見地方だったというのです。やがて、多遅比の姓が地名にかわって「多治見」になったという説が、江戸時代から言われています。
多治見の地名がもとをたどると、初夏、かわいらしい花をつける、いたどりにはじまるというちょっとロマンのある話です。
もっとも、多治見の地名の起源には定説がありません。いくつかの話があって、この多遅比(いたどり)説の他に「多遅比はマムシの古名でもあるので、マムシに関係する所」説や、「少し高いところから立ってみるところ、立ち見が語源」説もあります。
いずれにしても、はるか遠い遠い古代、この多治見地方にもやっと人々の中で有力者が生まれ、その人を葬るための古墳がまわりの丘陵地にみられるようになった時代の話です。
2018年に大手WEBでは載らない岐阜県多治見市近辺に特化した情報を集め公開スタート。
中日新聞の月刊ミニコミ紙『マイタウンとうと』の記事も一部配信。
マイティーラインに公開している情報のダイジェストを毎週(水)(金)正午にLINEトーク配信しています。