ウォーキング団体の「道行会(どうこうかい)しでこぶし」4月例会のご案内 垂井宿と美濃国府跡
-
- 2025年04月13日(日)
- イベント

本格的な春の訪れとともにウォーキングの絶好の季節になりました。古代の美濃国の中心地である岐阜県垂井の名所、旧跡などをウォーキングします。
- 日時
- 2025年4月20日(日)
- 集合場所
- 多治見駅改札口に7:30集合。電車は7:39発
- 持ち物
- 弁当、飲み物、帽子、雨具、レジャーシートなど
- 行程
- 多治見駅…金山駅…垂井駅…国分尼寺跡…平尾御坊(ごぼう)…蓮如上人廟所…清蔵寺…安立寺…南宮御旅(なんぐうおたび)神社…美濃国府跡…八重垣神社…垂井の泉(玉泉寺)…中山道垂井宿…垂井駅…名古屋駅…多治見駅【歩行距離:約7㎞】
- お問い合わせ
- 090-7041-3363(小林潔)
見所
国分尼寺跡
741年、聖武天皇は全国に国分寺を造り、美濃国では大垣市青野町に、尼寺は垂井町平尾に造営された。国分尼寺は高さ2mの土塁、150m四方の伽藍地であった。
平尾御坊
蓮如上人の曽孫・證営が開基し、後に願證寺(がんしょうじ)と改号した。現在は平尾御坊の称号を持ち12月の報恩講は大勢の参拝者で賑わう。
美濃国府跡
大化の改新により全国に国府が置かれ、美濃国では垂井町府中に造営された。近代の発掘により瓦、土器、柱跡などが出土している。
八重垣神社
創建は室町時代で美濃国守護の土岐氏が庇護した。南北朝時代から続く「垂井曳山祭り」は豪華絢爛な山車(だし)が繰出す。
垂井の泉
岐阜県名水50選に指定されている泉は涸れた事が無く、古くから和歌にも詠まれ、芭蕉もここに立寄り俳句を残した。
中山道・垂井宿
中山道57番目の宿場で現在でも営業している旅籠「亀丸屋」が昔の姿を残す。相川橋の近くに中山道と美濃街道の追分がある。
※会員以外のお試し参加、歓迎します 〔参加費:300円〕

2018年に大手WEBでは載らない岐阜県多治見市近辺に特化した情報を集め公開スタート。
中日新聞の月刊ミニコミ紙『マイタウンとうと』の記事も一部配信。
マイティーラインに公開している情報のダイジェストを毎週(水)(金)正午にLINEトーク配信しています。