祝 多治見市制 80周年 歴代市長をご紹介!
-
- 2020年08月01日(土)
- 偉人伝
多治見市は、明治の初めころは17カ村分かれていて、一番大きい村が多治見村でした。その後合併を繰り返し、1940年多治見市となりました。
2020年8月1日、市制80年を迎えることを祝して、歴代の市長を紹介します。
初代 山脇準之助
-343x500.jpg)
1940年から1942年(1期)
市制施行
2代 上山貞治
-334x500.jpg)
1942年から1945年(1期)
可児郡小泉村・池田村と合併
3代 金子義一
-356x500.jpg)
1946年から1955年(2期)
1947年 東濃健康保険病院(後の多治見市民病院)開設
1947年 多治見市消防本部発足
1950年 旧市庁舎が完成
4代 青木重喬
-354x500.jpg)
1955年から1963年(2期)
1959年 陶磁器意匠研究所が市に移管
1960年 可児郡姫治村の一部を編入
1961年 し尿処理場完成
1962年 米国テラホート市と姉妹都市協定締結
5代 加藤鐐一
-339x500.jpg)
1963年から1979年(4期)
1969年 市民プール、陸上競技場完成
1971年 国道19号多治見バイパス開通
1972年 中央自動車道、小牧JCT・多治見間開通
1974年 市庁舎(現:本庁舎)完成
6代 加藤直樹
-349x500.jpg)
1979年から1995年(4期)
1981年 文化会館(現:バロー文化ホール)完成
1982年 三の倉センター完成
1985年 総合体育館(現:感謝と挑戦のTYK体育館)完成
1988年 総合福祉センター完成
1989年 三の倉市民の里(地球村)完成
1994年 産業文化センター完成
7代 西寺雅也
-488x500.jpg)
1995年から2007年(3期)
1997年 指定ごみ袋制開始
まなびパーク(現:ヤマカまなびパーク)完成
2001年 たじみ創造館(現:陶都創造館)完成
2002年 土岐川観察館開設
2003年 三の倉センターの新焼却場完成
2006年 笠原町と合併
8代 古川雅典
-339x500.jpg)
2007年から現在(2020年)4期目
2007年 国内観測史上最高気温(当時)40.9度を記録、うながっぱが登場
2010年 JR多治見駅舎が完成
2011年 トヨタ自動車株式会社、トヨタ紡織株式会社と企業立地協定を締結
2012年 アマゾンジャパン・ロジスティクス株式会社と企業立地協定を締結
2016年 華立やすらぎの杜、多治見市モザイクタイルミュージアム、虎渓用水広場が完成
2018年 日本ガイシ株式会社と企業立地協定を締結

2018年に大手WEBでは載らない岐阜県多治見市近辺に特化した情報を集め公開スタート。
中日新聞の月刊ミニコミ紙『マイタウンとうと』の記事も一部配信。
マイティーラインに公開している情報のダイジェストを毎週(水)(金)正午にLINEトーク配信しています。